91件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

御殿場市議会 2021-03-11 令和 3年 3月定例会(第7号 3月11日)

情報入手方法につきましては、家庭児童相談室相談があったケースのみならず、妊娠・出産、育児への切れ目ない支援を行うことができるよう、保健センターに設置している子育て世代包括支援センター「ママサポごてんば」や、保健センターが行う乳児家庭全戸訪問事業等にて把握した家庭や、発達相談センター保育所幼稚園学校、また児童相談所等幅広い部署と緊密に連携を取ることにより、情報を入手しております。  

清水町議会 2020-12-03 令和2年第4回定例会(第3日) 本文 開催日: 2020-12-03

31 ◯こども未来課長大嶽知之君) 町では、現在、育児不安の解消や孤立化を防ぐための各種子育て支援事業児童相談所全国共通ダイヤルの周知のほか、学校保健センター児童相談所等関係機関連携した迅速な支援を行うことにより、児童虐待予防早期発見早期対応に努めているところであります。  

掛川市議会 2020-03-23 令和 2年第 1回定例会( 2月)−03月23日-09号

次に、歳出中、第 3款民生費について、委員より、地域福祉活動推進管理費について、(仮称)ひきこもり対策協議会設立メンバー活動内容について質疑があり、当局より、現場レベルのひきこもり者支援検討連絡会の会員に掛川警察署西部健康福祉センター児童相談所等関係部署を加え、大きな問題を扱う場として組織することを考えている。フォーラムや研修会を行っていきたいとの答弁がありました。  

静岡市議会 2020-03-10 令和2年 市民環境教育委員会 本文 2020-03-10

これは長期休暇の時も当然同じことが言えるのかもしれないんですけれども、いわゆる要保護児童対策地域協議会──要対協で注意されている児童生徒の場合、文部科学省から、おおむね1カ月に1回程度児童相談所等に報告をしなければならないと、通知がされているかと思います。そういった児童生徒が今、どれくらいいるのか。

浜松市議会 2019-10-02 10月02日-16号

なお、本市におきましては、5年前の同調査との比較では、福祉事務所児童相談所等で14人を増員するなど、行政需要対応した人員配置に取り組んでおります。また、消防部門においては、広い市域を有する本市地域事情に配慮し、消防体制整備に努めているところです。今後も国が示す消防力整備指針を踏まえつつ、人口推移高齢化率など、本市の実態に即した消防力確保に取り組んでまいります。

磐田市議会 2019-03-18 03月18日-07号

3、保健所・学校児童相談所等他の行政機関との連携がとりやすいという連携調整機能が上げられています。 それに対して、民間保育所の特色は、1、新しいサービスに対し、機動的に対応できる機動性。 2、多様な運営母体による独自保育、カリキュラムの展開ができる多様性。 3、園独自の理念や方針により培われたスキルの構築ができる独自性等が上げられています。 

函南町議会 2019-03-12 03月12日-05号

(3)民事法律扶助制度(弁護士・司法書士費用の立替)、一時保護児童相談所等)体制保護命令制度(裁判所)の安全確保にかかわる行政からの案内について。 (4)番、住民基本台帳閲覧制限DV被害者保護のための証明書交付について。 (5)番、医療保険加入支援措置、年金の秘密保持について。 (6)番、DV防止のための町民への情報提供啓蒙活動について。 2番、情報公開制度。 

清水町議会 2018-12-04 平成30年第4回定例会(第3日) 本文 開催日: 2018-12-04

257 ◯こども未来課長深澤恭子君) 町では、国の指針に示す定期的な情報提供に関する協定等の特段の取り決めは行っておりませんが、定期的に開催する生徒指導連絡協議会情報交換を行うほか、学校保育所児童相談所等と随時に連絡を取り合うことにより、連携を図り児童虐待への迅速な対応に努めております。  

浜松市議会 2018-03-12 03月12日-05号

児童生徒発達に関する相談支援窓口は、ルピロ教育総合支援センター児童相談所等がありますが、特にルピロ相談が集中していると思われます。この混雑の原因は、発達障害への認知が広まったことやルピロが周知されてきた結果とも言えます。しかし、その一因は、相談支援体制の全体の流れが見えず、適切な相談窓口がわかりにくいためであると考えます。 そこで、以下2点について、花井教育長にお伺いいたします。 

富士宮市議会 2018-02-16 02月16日-04号

万が一虐待を受けた子ども虐待を受けたと思われる子どもを発見した場合、速やかにこれを児童相談所等に通告しなければならないことが法により定められていますので、学校にはそのことを周知徹底しています。学校生活の中で教職員は、不自然な欠席がないかを確認したり、人との接触を避けようとする、衣服がいつも乱れている、汚れている、季節にそぐわない服装をしているなどの状況がないかを注意したりしています。